fc2ブログ

すみれ12歳

うちのすみれデラックス、先日12歳になりました。
人間の年に換算すると73歳になるそうで。
すっかりおばあちゃんといっていい年齢ですが、
今のところ元気です。

ふつう柴犬って10㎏くらいと言われていますが
すみれは体重17㎏。中型犬ですが大型犬くらい大きいです。

家族以外には心を許していない犬で
よその人に無駄に吠えたりはしないけど
しっぽを振って寄っていくこともしません。
だから余計にかわいく思えるのです。
お隣の奥さんと近所のジョンのおっちゃんと
ミミちゃんのおっちゃんだけはおやつをくれるので
心を許しているようです。が、さわられるのは嫌なようで
唸り声をあげます。

散歩嫌いでしたが、最近散歩が好きになったみたいで
短い散歩だったら、「帰らへん!」とぐいぐいリードを引っ張って
もっと遠くまで行こうとします。

信号の色は気にしないみたいですが、
横断歩道を渡るということはわかっているみたいで
必ず横断歩道まで行きます。
車が来ていない時、渡ろうとしても横断歩道でなかったら
動きません。

今までおやつとかあげる時にキャッチが上手だったのに
最近へたくそになりました。

時々角度によって眼白い?っていうのが気になっていて
本で調べると、白内障の薬があるとのこと。
進行を遅らせるだけらしいですが。
病院に行って診てもらいました。

白内障の初期の初期・・・
年齢も年齢だし・・・

眼薬もサプリメントもあるけど気休めらしくて
有効なのは手術らしくて。

しかも片目20万円。両目で40万円。
術後にしないといけない眼薬は激痛らしくて
獣医さんが
「僕の犬にならそんな手術はしません」と言われました。

「眼薬もサプリメントも気休め程度だけど、薬出せと言われたら出しますが
この値段です。ネットでアマゾンとかで買えばもうちょっと安いところも
あるので」と。
とても親切な獣医さんです。

すみれにとったらこの動物病院が3つ目になりますが、
ホンマにこの獣医さんは動物が好きなんやなと思うところが
伝わってくるので、いい獣医さんに巡り合えたと思っています。

ペットというより、もうすっかり家族の一員で
居て当たり前の存在なわけで。

もうあと何年一緒に居られるかわからないけど
1日も長く一緒に過ごしたいと思います。




スポンサーサイト



定位置

寒いですね。
明日は風も強く体感温度はかなり低くなるらしいですね。

ついこの前まで「暑い暑い」と言っていた厨房ですが
窓ガラスが入っていないので、
今はルーバーから風がビュンビュン通り抜けて
寒い寒い厨房です。

吹きさらし状態です・・・
さっぶーーー。

明日はお腹と肩にカイロを貼っていくつもりです。



外犬のすみれでしたが最近はお家犬になっています。

すみれの定位置。
桃のベッド。
すみれ
桃のとんがったところにアゴを乗せてポケーっとしている姿に癒されます。

完全に番犬という職務を放棄しているようです。

ココ掘れわんわん

今日は、とても暖かくて家中の窓全開で気持ちがいいお天気です。

家の中を風が通り抜けるのが
こんなに気持ちがいいものなのかということを
久しぶりに実感しています。

玄関脇に穴が掘られているの発見!

P1160660_convert_20130202161645.jpg

ココ掘れワンワン▽・w・▽大判小判がザックザク・・・?
温泉掘り当てた!
やったらいいのになあ~

なわけなくて。
ただ掘ってみたかっただけだったみたい。

せっかく掘られた穴なので、まだ植えずに置きっぱなしのスミレのポットを植えました。

P1160661_convert_20130202161721.jpg
ちょっと寂しい色ですが、
って、今年私が選んで買ったビオラの色は欲求不満が溜まっているのか
紫系ばかり。

その年によってオレンジ系だったり、黄色系だったり、
その時の気持ちに反映されるのかなあ?って思ったりしています。

P1160662_convert_20130202162128.jpg

でもでも綺麗でしょ。

ちなみにこのスミレの名前は、ビオラで「かんかん」だそうです。
アップで見ると寂しくないのに綺麗なのに、あの場所に植えたら寂しそうな色になる。

P1160663_convert_20130202161826.jpg
すみれ、あと5か所掘ってもいいよ。
あと5個スミレのポットあるから。

なるべくなら、いい間隔でお願い。

シンデレラ はなちゃん

里親さんから、近況報告が次女に届きました。

はなちゃん専用ベッドに、何の戸惑いも無く、入っていって寝ているそうです。

120915_1410~02_320

120915_1436~02_320

首輪もつけてもらっています。

我が家に居るより、絶対に待遇がいい。

はなちゃん、あんたはシンデレラキャットよ!!

生き物って、飼い主さん次第で幸せにも不幸にもなる。

我が家のすみれ、ココの子になってよかったと思ってくれてたらいいなあ。


はなちゃん

昨日、「はなちゃん」を里親さんのところへ送ってきました。

四国まで、クルマで片道3時間。

本当は、このまま「はなちゃん」を飼いたかったのに、
ネコ嫌いな主人が猛反対。
里親さんが決まっても、「四国まで連れて行く」がなかなか言い出せなくて、

ふと、何かの会話の途中で、
「15日は、四国に行くから」とついに言ったとき、
「俺、聞いてヘンで」
「今はじめて言ったもん」

で、何か他の会話が入りこの話はココで終わっていた。

私のクルマはETCもナビもついていない。
主人のクルマには、どっちもついてる。

「15日、クルマ貸して」と言うと

「いーや」・・・そう来ると思っていた。
「ケチ、貸してくれたっていいやん」

驚くことに

「貸してやらへんけど、オレが運転して行く」



次女と私、『わしも 族』やであれ・・・と思いました。

定年後が思いやられます(汗)



私の仕事が夏休みに入るのと同時に次女が拾ってきた子ネコ。
里親さんが決まったものの、

里親さんが新居を建てられて、引越しがあるので、
その引越しが済むまで預かることとなり、
子ネコの居る生活が始まった。

実のところ、ネコは苦手で、ブログを始めて
いろんなところのネコさんを見るようになり、
あ、カワイイと思うようになったのが、
この2年くらい。

昔、サカリのネコさんたちに囲まれたことが原因で
怖い存在なのでした。

しかし、「はなちゃん」がウチに来て、
さわりちゃんこするというか、子ネコと遊んでいるうちに
ネコさんへの思いは一変。

可愛くて可愛くて。
ずっと膝の上、足元に居る存在となった。


ずっとウチの子だったらいいなあ・・・

でも、
ネコ嫌いの主人が居るから無理。

「こーんなかわいいの、捨てて来いとか、うちは飼わへんとか言う!?」

とここ数日は、私と子供たち全員で、主人をハミゴにしてました。

それでも「ほんなら、飼いいな」と言わない。  ふーんだ!ケチ!  そんなんでした。

P1150108.jpg

来たころは、指の先が白かったので
「ユビシロ」と呼ばれていて

いつもじっとみんなを見ていてすぐに目が合うので「見よる」(ウチの地方の方言で「見てくる」)

里親さんのお家の家族会議で名前が「はなちゃん」に決まったと聞いたので
その日から「はなちゃん」。

明日でお別れという日、
買い物から帰ってきたら、次女とお昼ねしていました。
次女は一緒に寝ていたことを知らないので、
あとから横に来て寝てたんでしょう。
よお、つぶされなかったこと!
っていうか、この寝顔が可愛くてたまらない。

ずっと見ていたい。
見てるこっちまで、ナンか笑える。
P1150137.jpg
明日の今頃は、よそのおうちの子になってるの、わかってないんだなあ。

P1150087.jpg
最後の挨拶。
短い間でしたが、どーも!!
両者共、固まっています。

箱の中に、こんな可愛い時に一緒に居られてありがとう。
はなちゃんは我が家に居たことを忘れてしまうだろうけど
私や子供たちは、はなちゃんの幸せをずっと願ってるよ。

P1150156.jpg

明石海峡大橋と鳴門海峡大橋を渡って四国高松へ。

新しいおうちは、
次女の仲良しの先輩のお友達。

次女と、次女の先輩は新しいお家の方のところへ
遊びに行かせてもらいました。

壁にかけてあるカレンダーに「はなちゃんが来る日」とハートマークが書かれていたのを
見た次女は、「ココの子にしてもらえてよかった」と思ったそうです。

お別れは悲しかったけど、
はなちゃんにとったら、良い所に決まってよかったに違いない。

洗濯物を干す時、取り入れるとき、
四国の方角を見て、私ははなちゃんのことを思うと思う。

ベランダで洗濯物を干してる時も、今日も、思わずはなちゃんに見上げられてる気がした。
ふと、はなちゃんを探してしまう。

はなちゃん、かわいがってくださるお家の方にもらわれて、
本当に良かった。

はなちゃん、元気でね。





- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
08 10
プロフィール

mikimiky

Author:mikimiky
食堂で働くおばちゃんのつぶやき。今日の出来事や思った事
、食堂での事、家庭の事、思いつくまま勝手に書いてます。
夫、長女、長男、次女柴犬(♀9才)5人家族と1匹、
熱帯魚。

FC2カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク