おいでませ山口へ 4
- Posted at 2016.08.27
- l旅行
自分自身の子供の頃にこの人の存在は知らなかったです。

子供たちが小学校の頃の国語の本読みで
金子みすずさんの存在を知りました。
「わたしと小鳥と鈴と」
東北大震災の時に流れていたACのCM。
「こだまでしょうか」
金子みすず記念館に寄りました。
子供たちの教科書にも彼女の生涯については
特に何もふれられていなかったように思います。
あまりにも不幸。
でもまあ、もし彼女が幼少の頃から裕福な暮らしをして
華やかなセレブ暮らしをして、贅沢三昧の人生を送っていた人なら
こんな記念館は建ってなかっただろうと思います。
そういう時代だったから・・・
で片付けてしまえばそれまでですが
彼女が今の時代に生きていればもっともっと
幸せに長く生きれていただろうと思います。
いろいろな詩を読みながら
ウンウンと風景が頭に浮かびました。

それから萩まで車を飛ばして
松陰神社へ。

時間が17:00を過ぎてしまったので社務所はもう閉められていて
御朱印もらえず・・・残念。
ここも昔、修学旅行で来たことがあります。
松下村塾は昔の記憶のままでした。
ここはもう一回リベンジです。
帰りは宮島のSAで

尾道ラーメン!
美味しかったです。
家に着いたら日付が変わっていました。
「運転ご苦労さんやったけど、次行く時は新幹線で」
と思いました。

子供たちが小学校の頃の国語の本読みで
金子みすずさんの存在を知りました。
「わたしと小鳥と鈴と」
東北大震災の時に流れていたACのCM。
「こだまでしょうか」
金子みすず記念館に寄りました。
子供たちの教科書にも彼女の生涯については
特に何もふれられていなかったように思います。
あまりにも不幸。
でもまあ、もし彼女が幼少の頃から裕福な暮らしをして
華やかなセレブ暮らしをして、贅沢三昧の人生を送っていた人なら
こんな記念館は建ってなかっただろうと思います。
そういう時代だったから・・・
で片付けてしまえばそれまでですが
彼女が今の時代に生きていればもっともっと
幸せに長く生きれていただろうと思います。
いろいろな詩を読みながら
ウンウンと風景が頭に浮かびました。

それから萩まで車を飛ばして
松陰神社へ。

時間が17:00を過ぎてしまったので社務所はもう閉められていて
御朱印もらえず・・・残念。
ここも昔、修学旅行で来たことがあります。
松下村塾は昔の記憶のままでした。
ここはもう一回リベンジです。
帰りは宮島のSAで

尾道ラーメン!
美味しかったです。
家に着いたら日付が変わっていました。
「運転ご苦労さんやったけど、次行く時は新幹線で」
と思いました。
おいでませ 山口へ 3
- Posted at 2016.08.27
- l旅行
のどかな田園風景の続く中、ちょっと違う・・・

どこまでも続くガードレールが黄色い。
なんで山口県のガードレールは黄色?と思って
調べてみたら、国体があった時に「夏ミカン」の色として塗りかえられたそう。
これを目印に県境がわかるらしいです。

このバス停何て読むでしょう?
美味しそうな特上のステーキを連想してしまいそうなこの地名。
「こっとい」と読むそうです。
なので「こっといこう」。
あて字でもなく、スマホで普通に変換できます。
「コットイイカ」
コットイイカの活き作りが食べたくてはるばるここまで来たのに
トリプル台風の影響で船が出なかったそうです。

イカ釣り漁船が留っていました。

活けつくりは食べられなかったけど、
「イカ丼」これでもか!と思うほどにイカが乗っていて
めっちゃこりこりしてて美味しかったですよ。
コットイカは食べられなかったけど、十分満足。

そして角崎島へ続く橋。
沖縄の離島を想わせるような風景でしたがここは本州。
海がマリンブルーって言うやつで「キレイ」しか言葉が浮かびません。
聞くところによると、TVのCMで使われていたそうな。
誰やったかいな?が選ぶ日本の風景100選にも選ばれてるそうな・・・
納得。誰が選んでてもいいわ。
この橋は案外低くて海面まで距離が近いので海の上を走ってる気分になります。
ここ、夕陽を見ながらのマラソン大会があるらしい。
来年要チェック!
人気のスポットらしく大勢の人で賑わっていました。
次に回ったところが

元乃隅稲荷神社。

見えにくいですがお賽銭箱が鳥居の上にあります。
なかなかお賽銭を受け取ってもらえない人が続出していました。

海岸へ向けて伸びる鳥居。
本家本元京都の伏見稲荷も圧巻ですが、ここもすごかったです。
最後の鳥居をくぐった向こうは、サスペンスドラマの舞台のような所になっていました。
「絶対押したらアカンで」っていうくらい足元の悪い断崖絶壁。
スリル満点なところでした。
帰りの方向は

とても神秘的に見えました。
古くなった鳥居をカットして花壇の土留めに再利用してあったのはちょっと笑えました。
まだまだ回るところがあるのについつい長居をしてしまいました。

どこまでも続くガードレールが黄色い。
なんで山口県のガードレールは黄色?と思って
調べてみたら、国体があった時に「夏ミカン」の色として塗りかえられたそう。
これを目印に県境がわかるらしいです。

このバス停何て読むでしょう?
美味しそうな特上のステーキを連想してしまいそうなこの地名。
「こっとい」と読むそうです。
なので「こっといこう」。
あて字でもなく、スマホで普通に変換できます。
「コットイイカ」
コットイイカの活き作りが食べたくてはるばるここまで来たのに
トリプル台風の影響で船が出なかったそうです。

イカ釣り漁船が留っていました。

活けつくりは食べられなかったけど、
「イカ丼」これでもか!と思うほどにイカが乗っていて
めっちゃこりこりしてて美味しかったですよ。
コットイカは食べられなかったけど、十分満足。

そして角崎島へ続く橋。
沖縄の離島を想わせるような風景でしたがここは本州。
海がマリンブルーって言うやつで「キレイ」しか言葉が浮かびません。
聞くところによると、TVのCMで使われていたそうな。
誰やったかいな?が選ぶ日本の風景100選にも選ばれてるそうな・・・
納得。誰が選んでてもいいわ。
この橋は案外低くて海面まで距離が近いので海の上を走ってる気分になります。
ここ、夕陽を見ながらのマラソン大会があるらしい。
来年要チェック!
人気のスポットらしく大勢の人で賑わっていました。
次に回ったところが

元乃隅稲荷神社。

見えにくいですがお賽銭箱が鳥居の上にあります。
なかなかお賽銭を受け取ってもらえない人が続出していました。

海岸へ向けて伸びる鳥居。
本家本元京都の伏見稲荷も圧巻ですが、ここもすごかったです。
最後の鳥居をくぐった向こうは、サスペンスドラマの舞台のような所になっていました。
「絶対押したらアカンで」っていうくらい足元の悪い断崖絶壁。
スリル満点なところでした。
帰りの方向は

とても神秘的に見えました。
古くなった鳥居をカットして花壇の土留めに再利用してあったのはちょっと笑えました。
まだまだ回るところがあるのについつい長居をしてしまいました。
おいでませ 山口へ 2
- Posted at 2016.08.25
- l旅行
笠戸島は本州と橋でつながっています。
夕陽と星空がキレイな町らしいそうでワクワクします。

夕食は普通の夕食にしました。
ランクアップなし。
あれれ、

これ、ウチの食堂で使ってるやつ。
これ、ウチの食堂で学生さんには不人気でお残しされて廃棄になってしまうやつ。
豆たっぷりのおからのサラダ。って言うやつですが
私は好きです。お子ちゃまにはわからんのよ。
ヒラメの養殖が盛んなところなので
ヒラメのお刺身、3枚だけ付いていましたが、私はもっと食べたかった・・・
たらん・・・。

夕陽はごはん食べている間に沈んでいきました・・・
刻々と空の色が変わっていくのがわかりましたが
窓際の席ではなかったので夕陽は拝めませんでちょっと残念。
もう少し食事の時間をずらせばよかったです。
ご飯をいただいてお風呂へ。
温泉ではなかったのですが大きなお風呂でした。
しかも、貸し切り。
私一人。
怖い。
広いお風呂にたった一人は本当に怖かったです。
お風呂から出てオリンピック総集編を見て寝てしまいました。
せっかくいいお天気だったし、星空見ようと思っていたのに不覚!
もったいないことをしてしまいました。
どこに行けばネコがいっぱい居るのかをホテルの方に聞いてみると、
なんと
半年前くらいから突然いなくなったそうです。
この島にはそれ目的で来たのに。
たくさんいたはずのネコがある日突然一斉にいなくなった。
なんで?どこへ行った?
気になります。
もっと住み心地の良いところを見つけて出て行ったのかなあ?

出発前のホテルからの景色。
心配していた台風の影響は見た目にはほとんどなく
キレイな静かな景色でした。
次の目的地へ。
夕陽と星空がキレイな町らしいそうでワクワクします。

夕食は普通の夕食にしました。
ランクアップなし。
あれれ、

これ、ウチの食堂で使ってるやつ。
これ、ウチの食堂で学生さんには不人気でお残しされて廃棄になってしまうやつ。
豆たっぷりのおからのサラダ。って言うやつですが
私は好きです。お子ちゃまにはわからんのよ。
ヒラメの養殖が盛んなところなので
ヒラメのお刺身、3枚だけ付いていましたが、私はもっと食べたかった・・・
たらん・・・。

夕陽はごはん食べている間に沈んでいきました・・・
刻々と空の色が変わっていくのがわかりましたが
窓際の席ではなかったので夕陽は拝めませんでちょっと残念。
もう少し食事の時間をずらせばよかったです。
ご飯をいただいてお風呂へ。
温泉ではなかったのですが大きなお風呂でした。
しかも、貸し切り。
私一人。
怖い。
広いお風呂にたった一人は本当に怖かったです。
お風呂から出てオリンピック総集編を見て寝てしまいました。
せっかくいいお天気だったし、星空見ようと思っていたのに不覚!
もったいないことをしてしまいました。
どこに行けばネコがいっぱい居るのかをホテルの方に聞いてみると、
なんと
半年前くらいから突然いなくなったそうです。
この島にはそれ目的で来たのに。
たくさんいたはずのネコがある日突然一斉にいなくなった。
なんで?どこへ行った?
気になります。
もっと住み心地の良いところを見つけて出て行ったのかなあ?

出発前のホテルからの景色。
心配していた台風の影響は見た目にはほとんどなく
キレイな静かな景色でした。
次の目的地へ。
おいでませ 山口へ 1
- Posted at 2016.08.24
- l旅行
ずいぶん昔々のCMで「おいでませ。山口へ」ってありましたが、
おいでませさせてもらってきました。
山口へは中学の時の修学旅行以来です。
永遠の18歳の私にはついこの前の話・・・
うそです。
今年は全然台風発生していないと言われていたのに、
私が旅行に行くという日程に限って
なんで、トリプル台風なん?
まあ、いつかの台風8個よりマシやねんけど・・・。
今回は台風女と一緒じゃないのに・・・(笑)
でも、予約してあるから行かなしゃーない。
でも、天気予報は、台風は関東の方に行くらしくて
こっちの天気マークは
ばっかり。
ラッキー!
関東方面の方すいません。
道中、高速道路のサービスエリアに寄り道するのも楽しみの一つです。
宮島のサービスエリア(下り)には朱色が眩しいくらい目を惹く鳥居が建っていました。

望遠鏡が設置してあって遠く宮島の島が見えます。
が鳥居は見つけられませんでした。
写真に小さく映り込んでいる家族連れさん。
御主人と奥様と幼稚園児くらいの息子さん。
「ママ!」「ママ!」「ママ!」と
そこのご主人ずっと「ママママママママママ!」って。
息子さんよりもママママママママって。
大変そうやなあ・・・子供より手かかっていそう。
この奥様、よぉ我慢してはるわ・・・

ネーミング忘れましたが、とろろとローストビーフの丼。
たっぷりのローストビーフでめっちゃ満足でした。
また貧乏性な私はごはんとローストビーフの配分考えられなくて
最後はローストビーフばっかり食べていました。
こんなのがウチの食堂でも出せたら学生さん喜ぶのにね。

最初の目的地秋吉台です。
昔々来た時と全然変わっていないように思えました。
修学旅行の説明会の時に、先生が
「石灰岩でできているところなので、道を外れて歩いたら
穴が開いて落ちて誰も助けに来てくれへんぞ」と注意されていたことを思い出しました。
ここ!何か知らんけど風が強くて強くて。
スカートおさえとかなかったらマリリンモンロー状態。
スカートまくれ上がるまくれ上がる。
スマホで写真撮るの、大変な場所でした。

「天然果汁が入っているのはここだけ
チャイナ服のマネキンが目印」の夏ミカンソフトクリームを食べました。
何か知らんけどこのソフトクリーム溶けるのウソみたいに早い。
手、どっろどろ。
味わってというか、いかにこぼさないように食べるかで必死でした。

こんな景色がずっと続きます。
別府弁天池へ向かいます。
歴史を感じさせられる木々や建物。
パワースポットっぽい。
知らんけど、私はそんな感じがしました。

池はというと


透き通ってこの色・・・
キレイとしか言葉が出てきませんでした。

空まで映ってる。
湧き出ているというのがわかりました。
ここの水を飲めば財宝が貯まるらしいです。
たぷんたぷんになるまで飲んでおきたかったですが
そう飲めるものでもないですね。
宿は笠戸島です。
笠戸島は野良猫がいっぱい住んでいて
楽しみにしていきました~~~
おいでませさせてもらってきました。
山口へは中学の時の修学旅行以来です。
永遠の18歳の私にはついこの前の話・・・
うそです。
今年は全然台風発生していないと言われていたのに、
私が旅行に行くという日程に限って
なんで、トリプル台風なん?
まあ、いつかの台風8個よりマシやねんけど・・・。
今回は台風女と一緒じゃないのに・・・(笑)
でも、予約してあるから行かなしゃーない。
でも、天気予報は、台風は関東の方に行くらしくて
こっちの天気マークは

ラッキー!
関東方面の方すいません。
道中、高速道路のサービスエリアに寄り道するのも楽しみの一つです。
宮島のサービスエリア(下り)には朱色が眩しいくらい目を惹く鳥居が建っていました。

望遠鏡が設置してあって遠く宮島の島が見えます。
が鳥居は見つけられませんでした。
写真に小さく映り込んでいる家族連れさん。
御主人と奥様と幼稚園児くらいの息子さん。
「ママ!」「ママ!」「ママ!」と
そこのご主人ずっと「ママママママママママ!」って。
息子さんよりもママママママママって。
大変そうやなあ・・・子供より手かかっていそう。
この奥様、よぉ我慢してはるわ・・・

ネーミング忘れましたが、とろろとローストビーフの丼。
たっぷりのローストビーフでめっちゃ満足でした。
また貧乏性な私はごはんとローストビーフの配分考えられなくて
最後はローストビーフばっかり食べていました。
こんなのがウチの食堂でも出せたら学生さん喜ぶのにね。

最初の目的地秋吉台です。
昔々来た時と全然変わっていないように思えました。
修学旅行の説明会の時に、先生が
「石灰岩でできているところなので、道を外れて歩いたら
穴が開いて落ちて誰も助けに来てくれへんぞ」と注意されていたことを思い出しました。
ここ!何か知らんけど風が強くて強くて。
スカートおさえとかなかったらマリリンモンロー状態。
スカートまくれ上がるまくれ上がる。
スマホで写真撮るの、大変な場所でした。

「天然果汁が入っているのはここだけ
チャイナ服のマネキンが目印」の夏ミカンソフトクリームを食べました。
何か知らんけどこのソフトクリーム溶けるのウソみたいに早い。
手、どっろどろ。
味わってというか、いかにこぼさないように食べるかで必死でした。

こんな景色がずっと続きます。
別府弁天池へ向かいます。
歴史を感じさせられる木々や建物。
パワースポットっぽい。
知らんけど、私はそんな感じがしました。

池はというと


透き通ってこの色・・・
キレイとしか言葉が出てきませんでした。

空まで映ってる。
湧き出ているというのがわかりました。
ここの水を飲めば財宝が貯まるらしいです。
たぷんたぷんになるまで飲んでおきたかったですが
そう飲めるものでもないですね。
宿は笠戸島です。
笠戸島は野良猫がいっぱい住んでいて
楽しみにしていきました~~~
蒜山へ 2
- Posted at 2016.08.09
- l旅行

ジャージー牛100%のソフトクリーム。
牧歌的な風景を前に食べるソフトクリームはとても美味しかったです。

大山。
このあと雲に隠れてしまいました。
少しでも見ることができてラッキーです。

蒜山が緑の中キレイに見えました。

塩釜の冷泉。
20秒と手をつけていられない冷たい水が湧き出ていました。

澄んだ澄んだきれいな水で、
思わず、顔まで洗ってしまいました。
手を水につけるだけでは我慢できないくらい気持ちのいい水だったので・・・。

森の中?山の中?のオシャレなカフェ。(Najya)

ハンモックがあったり、木漏れ日の中、注文したものができるまで散策して楽しみました。

ジャージー牛いっぱいのアイスカフェオレ。

手の込んだ三層のケーキのセット。
お店の方が愛想よくて居心地の良いカフェでした。
冷房要らんくらい快適な気候で、よかったんですが
蒜山焼きそばを食べそこなっったのでまたそのうち・・・。