fc2ブログ

感謝

帰ってきました。
乳がんでは、ありませんでした。
乳腺繊維線種という乳がんによく似ていてるけど、
良性というもので、安心しました。
道理で、マンモやPETやCTにも写らなかったわけです。

いろいろあった入院生活を書き留めたいと思います。
<1日目>
診察で今までの検査の結果を聞いて、これからの治療の流れを聞いた。
最悪の話しの状態で話が進むので、心配ないといわれても心配である。
病室に移動。4人部屋。主治医が代わる。
オリエンタルラジオのあっちゃんに似た先生です。
同室の人達は80代の方一人、50代の方二人。なかなか話す
きっかけがなく、カーテン越にロバの耳状態で話しを聞いてる状態。
50代の方二人の会話は、聞いていると、とても優しい話し方だった。
こんな話し方で会話したら、争いごとは起こらないみたいな口調。
話上手は聞き上手ってこのことか、相づちをうつタイミングもバツグンで
感じがいい。私も見習いたいと思った。
しかし、話が長~い。お坊さんの長い長い説法を聞いている感じ。
宗教的というか、哲学的というか、ますます話しに入っていけない自分がいた。

<2日目>
いよいよ手術の日。
手術室に向かうとき、同じ病室の方が、ICUは長いから、とにかく頑張って寝る事と
レクチャーしてくださった。9:00。
主人が手術室の入り口まで送ってくれた。「行ってきます」と言った。
「行ってきます」は必ず帰ってくる時に言う決意の言葉だとこの間TVで言っていた。
初めての手術室。救命病棟24時みたいとキョロキョロ。
手術台に上がり、言われたとおり上半身裸になり、青っぽい布を掛けられた。
嵐の曲が流れている。マスクをかけられ、今から眠くなります。アラシ アラシ
あとは記憶にない。約2時間。

良性でしたよ。の声で目が覚めた。よかった・・・・・
だんだん意識が戻ってくる。ファンモンの涙が聴こえてくる。いい歌だなあ。
ICUで私の世話を夕方までしてくれたのが若い男性の看護師さん。
同じ市に住んでいて、町は違うものの、生活圏が一緒で、どこどこの
何が安くて美味しいとか、こんなところでローカルな話しでと話が合い、ケラケラと
笑ってばかりいられた。お腹切っていたら大変やわと言う状態。そのあとの看護師さんも
みんな本当にとても親切で、ほんとうに感謝です。

<3日目>
一般病棟に戻る。とりあえず、あちこちに、「ガンじゃなかった」とメールしまくり。
熱が出た。しばらく寝る。

昨日までいらした50代の方は退院されていた。で、新しい人が入ってこられた。
突然の入院だったみたいで、夕方ご主人が荷物を持って駆けつけられた様子だった。
私の場合、前もってわかっていた入院だから、自分で準備ができたけど、
奥さんが突然入院しなければならないとなった時、どこに何があるのか、わからない
ご主人て結構いらしゃるだろう。うちの主人は、きっと困ると思う。
同室になったこの方のご主人も、あれがない、これがないと言われてたし・・・。

すごく大きなイビキをかく人らしく、びっくりした。別にいいんだけど・・・
でも、次の日の朝、看護師さんに「よく眠れましたか」と聞かれ、
「暑くて眠れなかったです」ってお~い!あの爆音みたいなイビキはなんやね~ん。
いつでも、退院していいと主治医が言ってきた。家に帰ると動かないといけないから
もうちょっと、病院でゆっくりさせてもらいと主人が言ってくれた。ので、そうしようと
決めた。

<4日目>
誕生日です。病院のベッドで誕生日を迎えるとは・・・。
午前中は姑さんが見舞いに来てくれた。
夕方、主人と長男が見舞いに来てくれた。
主人は誕生日プレゼントにかわいい文字盤が桜色の時計をくれた。
気に入った。ありがとう。
職場の人が見舞いに来ると言う。お願い来ないで!!すっぴんを見られたくない!!
絶対来ないでと頼む。
退屈で仕方ない。退屈がつらい。
主治医にやっぱり明日退院したいといった。

<5日目>
午前中主人が仕事だったため、昼からの退院にしてもらった。
クロスワードも飽きるほどした。パッチワークはちょっとベッドの上で
針とか鋏とかはだめかなと思い、出せなかった。
退院。ほんと感謝感謝です。

家に帰ってきたら柴犬すみれが飛びついて喜んでくれた。
ほんまカワイイやつです。
そして、職場の人が退院のお祝いと誕生日のお祝いと花束をいただいた。
迷惑かけているのに・・・待っているからねと・・・感謝です。
うどん振れるかなと不安に思ってその事をメールしてたら、
助け合うための仲間でしょって、ありがたい。感謝しか言葉がないです。
005_convert_20100426003922.jpg


家の方は、主人と大学生の長女がいろいろよくやってくれた。
バイトで忙しいのに。
さすが、お姉ちゃんである。やっぱり、上はしっかりやってくれる。
長男も自分のことは自分で。お風呂洗い担当。
次女、犬の散歩担当。
主人は時間差で毎日夕食を作る苦労が初めてわかったと言ってました。
洗濯物を取り入れてからも大変とわかってくれたみたいです。
明日からぼちぼち動こうと思います。

心配してくださった皆様、ありがとうございました。


- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
03 05
プロフィール

mikimiky

Author:mikimiky
食堂で働くおばちゃんのつぶやき。今日の出来事や思った事
、食堂での事、家庭の事、思いつくまま勝手に書いてます。
夫、長女、長男、次女柴犬(♀9才)5人家族と1匹、
熱帯魚。

FC2カウンター
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク