悩んだ記憶しかない 数学
- Posted at 2010.04.07
- l学校
職場で食後のおしゃべりタイムでの会話。
今年の公立高校入試の数学が難しかった。平均点が40点そこらだったとか。
そんな難しい問題出してどないすんねん!って話しになり、高校なったら、きっと
ウチの子、数学つまづくわ。ってことから、私らが高校でさんざん苦労した数学って
今の生活に何の役にも立にもたってない。という話。
サイン、コサイン、タンジェントって何やったっけ。
θってこんなやつあったけど、微分・積分ってやったねえ、でもあれも何やった?
Σってあったやん、あれって何モン?それもこんな記号?とまあ、でたらめなことばかりで。
でも、実際あの難しい数学を今、どんな仕事で活かせている人がどれだけいるんだろう。
数学ができる人ってホンマ賢い人だと思う。
理系の主人は数学は答えが一つしか出ないから、スッキリして好きな科目だったという。
一方、私は一つも答えが出てこないから、数学って嫌いやねん。
暗算できる人もすごいなあ。
食堂に来てくれる学生さんに暗算10段のお兄ちゃんがいる。スゴイ!!
差額の計算も一瞬にしてやってくれるので、近くにいるときは、頼りになる。
その時は『つゆだく』にしてあげる。
今年の公立高校入試の数学が難しかった。平均点が40点そこらだったとか。
そんな難しい問題出してどないすんねん!って話しになり、高校なったら、きっと
ウチの子、数学つまづくわ。ってことから、私らが高校でさんざん苦労した数学って
今の生活に何の役にも立にもたってない。という話。
サイン、コサイン、タンジェントって何やったっけ。
θってこんなやつあったけど、微分・積分ってやったねえ、でもあれも何やった?
Σってあったやん、あれって何モン?それもこんな記号?とまあ、でたらめなことばかりで。
でも、実際あの難しい数学を今、どんな仕事で活かせている人がどれだけいるんだろう。
数学ができる人ってホンマ賢い人だと思う。
理系の主人は数学は答えが一つしか出ないから、スッキリして好きな科目だったという。
一方、私は一つも答えが出てこないから、数学って嫌いやねん。
暗算できる人もすごいなあ。
食堂に来てくれる学生さんに暗算10段のお兄ちゃんがいる。スゴイ!!
差額の計算も一瞬にしてやってくれるので、近くにいるときは、頼りになる。
その時は『つゆだく』にしてあげる。